ウィルコム、新色“シャンパンシルバー”のW-ZERO3を3月8日に発売

ウィルコム、新色“シャンパンシルバー”のW-ZERO3を3月8日に発売

新色には、女性を含めより幅広いお客様にご利用いただけるよう、洗練された色あいの「シャンパンシルバー」を採用しましたってことらしいですけど、微妙な色ですね。

やっぱ、個人的には白のほうがいいと思うんですけど。

posted by うずまき at 22:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | PDA

前後の文脈を文字認識する日本語入力システム「Japanist」

 富士通大分ソフトウェアラボラトリが前後の文脈を踏まえて手書き文字を認識できるPocket PC用日本語入力システム「Japanist for Pocket PC」の配布を開始したようです。
 Pocket LOOX用に無償提供されていたものを、シェアウェアとして再公開。

Japanist for Pocket PC

posted by うずまき at 00:04 | Comment(0) | TrackBack(1) | PDA

無線LAN OdysseyClient

せっかく無線LANがついているPDAを購入したのに、全然外でつながらない。。。

と思っていたら、使い方が間違っていたようです。

OdysseyClientって英語のソフト、いるのかもどうかもよくわからないソフトでずっと切っていたんですけど、オンにしたとたん、メチャメチャ繋がるようになりました。

いまいち、よくわかっていません。

ただ、ホントに電池の消耗が激しいですね。

posted by うずまき at 16:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | PDA

XnView Pocket 日本語言語ファイル v060209

使用していて気になった点、わかりにくかった点、指摘された誤訳を修正しました。
capture002.png capture001.png

更新履歴

  1. 回転で、時計回りと反時計回りが逆だったのを訂正

  2. IPTCリストで、重要度が『定』となっていたのを『低』に訂正

  3. 適用をすべてコマンド名に変更(適用だとOKボタンと非常に紛らわしい)

  4. Go toの『上』を『上のディレクトリ』に変更

  5. 『変換』を『フォーマット変換』に変更

  6. 『調整』を『露出調整』に変更

  7. 『回転』を『回転/反転』に変更

  8. 横幅が広すぎるので『EXE形式の』を省略し、『スライドショーの作成』に変更

  9. IPTC関係の日本語表記を一部AdobePhotoshopの表示に準拠した

ダウンロード

日本語、言語ファイル最新版

使用方法

 プログラムフォルダに『ja.lng』ファイルを導入し、オプションより言語『ja-japanese』を選択後、XnView Pocketを再起動してください。
capture004.png

未翻訳箇所

  1. IDC_USEARROW = Associa su/gi a immag. preced./successiva

  2.  訳せない&表示箇所が不明(イタリア語)
  3. IDS_CAP_AFFICH = Visual.

  4.  表示箇所が不明で適切な訳語が推測できない

確認されている不具合

  1. 表示形式を一覧にした状態でフォルダを選択した際、ファイル名が表示されない

  2.  (他の言語でもおきるので、WM5かXnViewのバグかもしれません。)
  3. 赤外線通信ダイアログで、改行コードが正しく認識されず『n』が表示される

  4. オプション-ボタンの動作選択時に変更後の動作が一時英語表示となる

  5. 機種によっては、ツールバーのお気に入りアイコンの右側が数ドット欠けます。

  6.  (メニューの文字の短縮が不可能なので、これ以上の対応は出来ません)

サポート

 ただのテキストファイルなので、ご自分で修正可能ですが、コメントを入れてくだされば修正します。
 その際は、メニューからの経路等(ファイルのお気に入りの**タブといった感じ)をご説明ください。いきなり『〜のダイアログ』という説明をされても、わからない場合があります。
 また、個人的に使用してる際に、違和感を感じた表記は変更点を明記の上、修正いたします。

posted by うずまき at 22:30 | Comment(0) | TrackBack(4) | XnView Pocket日本語化

muiファイルが適用されない

すでに、XnView Pocketの日本語化にまで手を出してる私ですが、なぜかmuiファイルを導入した日本語化が一切出来ません。英語のまま。。。

使用機種は、DELL Axim x51V(Windows Mobile5)です。
ちらっと見かけたレジストリ関係もこんな感じで問題なさそうなのですが、何がいけないんでしょう?

何でも構いません!!わかる方教えてください。

capture005.PNG

posted by うずまき at 21:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日本語化関連

Windows Mobile 5(W-ZERO3など)にATOK for PocketPCを導入する

最近の携帯には当たり前のように予測変換機能がついています。
これは、ひとえにPoBOXの偉大な成果だと思っています。

S505を購入した当初、PalmにPoBOXを導入したときの感激は今でも忘れません。

しかし、WindowsMobile、PocketPCの日本語変換には、予測変換機能は組み込まれていません。あとATOKに至ってはPocketPC2002にまでしか正式に対応していません。

ただ、PocketPC2003でも、Windows Mobile 5でもATOKを導入することは可能です。ただ、そのままインストールするといろいろと不具合があるようで、私も含めみなさん苦労されてました。

ATOK導入の手順

  1. まずは、当たり前ですけどATOKを購入してください。結構古いソフトなので、ダウンロード販売以外での購入は難しいです。

  2. Pocket Tweakをインストールする

  3.  このソフトは、Windowsでいう窓の手に当たるソフトで、レジストリのカスタマイズができます。実際に、何をカスタマイズするかというと表示されるSIPリストの中から、不具合の発生するATOK系のSIPを削除し、OS標準のSIPリストのみにするのです。
     つまり、ATOKはその変換エンジンのみを使うようにし、ATOKによる日本語入力をできなくします。
  4. DefSipChangerをインストールする

  5.  ATOKは、その親切心からインストール後、単語を登録した際など、ATOKのSIPを標準のSIPとして置き換えてくれます。しかし、VGA環境においては余計お世話ってものです。そこでこのソフトは、デフォルトのSIPがATOKに置き換えられた際に警告してくれて、OS標準のSIPに置き換えてくれます。
  6. ATOKをインストールする

  7.  このインストール手順は絶対に間違ってはいけません。下手すると失敗することもあります。


 あと余計なファイルもけっこうありましたので、こちらを参考にいろいろ削除することもできます。

 これだけで一切問題なく動作しています。ただ、気になるのが連鎖予測変換が行われないこと。単に学習してないから?それともそういう機能はないのかな?

posted by うずまき at 00:04 | Comment(1) | TrackBack(2) | PDA

XnView Pocket 日本語言語ファイル v060202

開発動機

PocketPC、Windows Mobile向け画像ビューアー『XnView Pocket』。

フリーですが、レタッチ機能とかサイズ修正、スライド機能などがあり、非常に高機能です。

XnViewといえば、Windows用高機能画像ビューアーとしてこっそりと有名ですが、まさかモバイル用まであるとは思いませんでした。

ただ、XnView Pocketは、海外のソフトで、日本語で表示されません。
これだけ高機能なソフトをみなさんが放っているはずがないと日本語の言語ファイルを探したのですが、さっぱり見つからなかったため、しょうがないので自作してみました。

本体は、defaultで英語表示なのですが、なぜか英語は言語ファイルがなく、本体に内蔵されていて、翻訳する際、イタリア語から翻訳する羽目になり非常に苦労しました。一応、英語の画面もチェックしながら翻訳していますので、それほどおかしなことはないと思います。
capture001.png

更新履歴

  1. 一通り翻訳完了

ダウンロード

日本語、言語ファイル最新版

使用方法

 プログラムフォルダに『ja.lng』ファイルを導入し、オプションより言語『ja-japanese』を選択後、XnView Pocketを再起動してください。
capture004.png

注意事項

  1. 一通り訳しましたが、誤訳がある可能性があります

  2. かなり、意訳の部分があり、本来の意味にそぐわない場合があります

  3. 文字の長さはVGA画面(Realでない)でしか確認していません
  4. OKやApplyを変更や修正等の実際のコマンド名に近い日本語にしましたが、一部適用と直訳しています。

不具合・未翻訳事項

  • 一覧表示でファイル名が表示されません。他の言語ファイルでも発生する不具合です。

  • オプションから、ボタンアクションを選択する際、アクション選択時は英語表記となります。

  • 赤外線通信ダイアログで改行コードが正しく認識されず『\n』と表示されています

  • 「IDC_USEARROW = Associa su/gi a immag. preced./successiva
    」(イタリア語)が完全に未翻訳です。意味はわからないことはないのですが、どこに出てくるかもさっぱりわかりません

  • 『Visual.』という表示を発見した方は教えてください。表示箇所がどうしてもわからず、訳していません

  • サポート

     ただのテキストファイルなので、ご自分で修正可能ですが、コメントを入れてくだされば修正します。
     その際は、メニューからの経路等(ファイルのお気に入りの**タブといった感じ)をご説明ください。いきなり『〜のダイアログ』という説明をされても、わからない場合があります。
     また、個人的に使用してる際に、違和感を感じた表記は変更点を明記の上、修正いたします。

    ※ちょっぴり記事を修正しました。
    1. ファイルバージョン表示を日付に変更

    2. 未翻訳事項を明記

    3. 確認されてる不具合を明記

    posted by うずまき at 20:47 | Comment(9) | TrackBack(10) | XnView Pocket日本語化

    PDA購入 - DELL Axim X51v

    悩んだ末、買いました。

    日本のPDA市場は完全に縮小傾向で、いまとなっては、HPかDELLのどちらかといって過言ではないんですけど、スペックを考えたらDELLのほうがぜんぜんよかったです。

    最大の違いは、画面解像度。正直他の点では、それほど変わりませんでした。Axim x51vは、VGA(640×480)に対応。iPAQの4倍の画素数です。

    本当は、実機を見てから決めようと先々週にアキバや新宿まで出向いたんですけど、どこにもないやんけ!!と現実を見せ付けられショボショボと帰ったわけなんですが、ふとネットを見るとDELLで『今日までキャンペーン特価で6400円OFF』の文字が!!!

    ポチッ。

    そんな感じで、先週に手元に到着しました。

    土日は、家の中で無意味に無線LANで遊びました。これぞ、モバイル!!ユビキタス!!と一人で感激。
    外では、ちょこちょこアクセスポイントを拾いますが、アカウントがなくアクセスできません。やっぱり、ライブドアWireLessとか加入しないとダメかな?

    新しいOSなので、いろいろと問題もありましたが、一通りカスタマイズも完了。自分仕様になりました。


    posted by うずまき at 20:22 | Comment(1) | TrackBack(0) | PDA

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。